投稿者「wpmaster」のアーカイブ

2019年度地域フォーラム in きこない(詳細)

「2019年度地域フォーラム in きこない」の詳細が決まりました。

趣旨:
日本の総人口が減少するなか、国においては、地方創生と人口減少に取り組むため「まち・ひと・しごと創生法」を施行する
とともに、国と地方が総力を挙げて取り組むうえでの指針となる「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び、5か年の政府
の施策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。
これを受けて地方自治体においても「人口ビジョン」「地方創生総合戦略」を策定し、今年で5年目を迎えています。本フォ
ーラムでは、道内の地方自治体、特に道南においては、国・道より早く人口減少が進行しているため、第2期総合戦略の策定の
取組の考え方などを通じ、地方再生の処方箋について方策や課題などを討議いたします。

日時:2019年11月23日(土・祝)13:30~17:10

会場:木古内町中央公民館 講堂

定員:150人

参加費:1,000 円(学生・木古内町民無料)

申し込み期限:令和元年 11 月 1 日(金)

内容:①基調講演
    
石井 吉春 氏 (北海道大学公共政策大学院客員教授)
     
「地方再生の処方箋~2期目を迎える地方創生戦略について~」
   
   ②パネルディスカッション
     
     コーディネーター 
       石井 吉春 氏 (同上)
     
     パネリスト
      
       田柳 恵美子 氏 (公立はこだて未来大学教授)
      
       山本 真也 氏 (元町倶楽部会員)
      
       久米 早苗 氏 (江差地域活性化協力隊代表)
   
   ③懇親会場所:道の駅「みそぎの郷きこない」レストランどうなんde’s」)会費 4,000 円 ※フォーラム受付時に納付  
   ④エクスカーション:郷土資料館「いかりん館」見学 等 ※最少催行人数 10 名

お問い合わせ・申し込み先:
地域フォーラムⅰn きこない実行委員会事務局 (上磯郡木古内町字本町 218 木古内町役場内)
電話番号 01392-2-3131(内線 220 木村・中村) FAX 01392-2-3622
E-mail chibi-machi@town.kikonai.hokkaido.jp

以上です。
奮ってご参加ください。

ちらし➡️地域フォーラムin きこない

ニュースレター85号発行のおしらせ

会員の皆様へ

ニュースレター85号を発行致しました。
今回の特集は、昨年9月23日に開催した地域フォーラム in 札幌です。

メニューの「ニュースレター(会員専用)」から、今まで同様の手順でダウンロードできます。

なお、会員の方にはメール配信も行いました。
届いていない方は、北海道自治体学会事務局(hokkaido@jititai.net)まで、お知らせください。
IMG_0837

2019年度地域フォーラム開催のご案内(第一報)

2019年度地域フォーラム開催のご案内です。
第一報です。詳細は、近々にお知らせいたします。

■2019年度 北海道自治体学会 地域フォーラム in きこない
テーマ:「地方再生と地方創生」(仮題)
日時:2019年11月23日(土・祝)13:30~17:00予定
会場:木古内町中央公民館 講堂ほか
内容:①基調講演 石井吉春氏(北海道大学客員教授)
②パネルディスカッション(講師調整中)
③懇親会(場所:道の駅「みそぎの郷きこない」レストラン「どうなんde’s」)
④エクスカーション・木古内町内視察(翌11月24日)
※内容ほかは、全て予定
※町内至近にビジネスホテルあり

議会技術研究会からのお知らせ

■講座を開催します【議会技術研究会】

議会技術研究会では、一期目の議員を中心に、下記の講座を開催します。

日時 2019年10月12日(土) 午後1時30分から5時(予定)
場所 北海道自治労会館内会議室(札幌市北区北6条西7丁目)
定員 50名
内容 一期目の議員を中心に、市町村の財政・予算・決算と、二元代表制について、5講座(予定)を行います。
   詳細は、北海道地方自治研究所のホームページに掲載します。(近日中)
資料代 1,000円(予定)
交流会 予定
問合先 公益社団法人北海道地方自治研究所 辻道(つじみち) 011-747-4666
    (問合せは、上記ホームページに掲載後、お願いいたします)

ジェンダー研究会からのお知らせ

ジェンダー研究会代表の宮下裕美子さんから、研究会開催のお知らせがとどきました。

ご関心のある方は、ぜひとも、ご参加ください。
……………………..

【ジェンダー研究会開催のご案内】

ジェンダー研究会・会員のみなさん、北海道自治体学会のみなさん

大変ご無沙汰しています、ジェンダー研究会代表の宮下裕美子です。
これまでジェンダー研究会活動が停滞していましたこと、申し訳ありません。お詫びいたします。私事ですが、2019年度から北海道自治体学会の代表と運営委員を退任したこともあり、ジェンダー研究会活動に注力していきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いします。

早速ですが、研究会開催のご案内です。
「映画『RGB 最強の85歳』鑑賞&茶話会」を、6月23日(日)に札幌で開催します。

続きを読む

新規運営体制

新しい運営体制が決まりました。
詳しくは、「運営体制・規約」のページをご覧ください。

また、「活動経緯」のページも更新致しました。北海道自治体学会設立前から、現在まで33年に渡る活動報告がすべて記載されております。

学生会費のご案内

北海道自治体学会では、学生の会費負担を軽減することにより新規会員の拡大を図るため、2019年度より学生会費を設けることを2018年度総会の議決により決定いたしました。
そこで、既存会員の方で、学生会費の適用を希望される方は、次のとおり申請・納入をお願いいたします。本年度の申請期限は、令和元年6月30日となっています。なお、学生会費適用申請書は、会員専用ページにございます。

1 学生会費   1,000円(年額)

続きを読む

当会からの連絡について

北海道自治体学会の会員の皆様へ

北海道自治体学会へのご支援・ご協力、誠にありがとうございます。
さて、当会では、会員宛に書類送付を4月に、また電子メールによる「事務局だより」を不定期に発行しております。もし、どちらかの案内が届かないようでしたら、下記のメールアドレスまで、お知らせください。

hokkaido@jititai.net

では、宜しくお願い致します。

北海道自治体学会事務局

アニュアルレポート第2号の発刊とお詫びについて

北海道自治体学会では、昨年度から新たな企画として、アニュアルレポート(年報)を発刊致しましたが、このたび、第2号のアニュアルレポート(2018)を発行致しましたので、お知らせいたします。

アニュアルレポートは、会員の方だけではなく、どなたでもご覧頂くことができます。また、印刷版でも、一部発行しております。下の画像をクリック頂ければ、新しいウインドにPDFファイルが開きます。ダウンロード可能で、配布も自由です。

なお、印刷版のアニュアルレポートについて、菅原英人様の原稿「ICT活用による新たな 地域モビリティ」(P27)に、下記のミスが見つかりましたので、お詫びするとともに訂正のお知らせを致します。

[訂正前]
「宗谷総合振興局 天塩町」
[訂正後]
「留萌振興局 天塩町」

IMG_8544

政策シンポジウムの申し込みフォーム

政策シンポジウムのに参加をご希望される方は、下記のお申し込みページで、参加登録をお願い致します。

クリックしてください➡お申し込みページ